松山市三杉町の眼科ならかわさき眼科,白内障 緑内障,アレルギー

かわさき眼科

〒791-8065
愛媛県松山市三杉町1-1

メインメニューを開く
飛蚊症

飛蚊症に関するメディア情報

飛蚊症とは

飛蚊症とは視界に糸くずやゴミのような物が見え、視点を変えると動き回っているように見えます。
特に、白い壁や青空を見たときに起きやすいです。

多くの場合は、加齢により眼内(硝子体内)に濁りができ、その影が見えることによって起こります。
近視の方は若いうちから起こり得ます。加齢性の飛蚊症自体に危険性はありませんが、注意が必要なのは、網膜剥離や眼底出血のひとつの症状として、はじめに飛蚊症が現れることがあります。
飛蚊症が気になれば、一度は眼底検査を受けてください。
このとき瞳孔を開く散瞳剤を使いますので、半日ほど、まぶしく、ピントが合わず、見づらくなります。
検査のときは自分で車の運転をすることは控えてください。

飛蚊症の原因

ほとんどが加齢により、眼の中の硝子体に濁りができることによって起こります。

網膜剥離や眼底出血のひとつの症状として飛蚊症が現れることがあるので、注意が必要です。

飛蚊症が気になれば、一度は眼底検査を受けてください。このとき瞳孔を開く散瞳剤を使いますので、半日ほど見づらくなります。検査のときは自分で車の運転をすることは控えてください。

飛蚊症の治療

通常、病気を伴わない飛蚊症につきましては、生理的飛蚊症と言い、治療は無く、多少うっとうしいですが、慣れていただくしかありません。私にもあります、確かにうっとうしい時もありますが、気にならないときのほうが多いです。網膜剥離や眼底出血などの場合は、そちらの治療が必要になります。