松山市三杉町の眼科ならかわさき眼科,白内障 緑内障,アレルギー

かわさき眼科

〒791-8065
愛媛県松山市三杉町1-1

メインメニューを開く
設備紹介

診療設備

ハンフリー自動視野計

コンピューター制御によって、自動的に視野(眼の見える範囲)を測定します。

緑内障など視野異常をきたす疾患の検査に使います。

ゴールドマン視野計

コンピューターによる自動ではなく、視機能訓練士による人が行う検査です。

患者様の視力や年齢にあわせて視標を表示し、眼の見える範囲を調べます。

OCT:光干渉断層計(3次元画像解析装置)

緑内障の早期診断や加齢黄斑変性症などの黄斑疾患、糖尿病網膜症などの検査に使用します。

網膜の構造や視神経線維層をμm単位で調べることができます。

瞳孔を開かなくても撮影・解析が可能です。

広角眼底カメラ

コントラスト感度測定装置

眼球運動検査

レーザー光凝固装置

網膜剥離、糖尿病網膜症、眼底出血、レーザー虹彩切開術などの治療に使用します。

YAGレーザー装置、超音波眼軸長測定装置

白内障の術後に発生する後発白内障や、レーザー虹彩切開術など緑内障のレーザー治療の際などに使用します。

網膜電位図測定装置

暗室で網膜を光刺激して、その反応を記録する装置です。
網膜の機能が正常に働いているかを検査します。

超音波画像診断装置(Bモード)

超音波検査装置(エコー検査)は、人体に超音波を発射して、跳ね返った音を画像として表示する装置です。

主に硝子体出血や進行した白内障により眼底検査ができない場合に、眼内の観察を行います。